唐組とは

イメージ:唐組ロゴマーク

1967年夏、新宿・花園神社に突如出現した「紅テント」。
神社の境内や、かつて小学校だったグラウンド等、場所を問わず神出鬼没に出現する移動式テント劇場。
それは時代の風穴となり、演劇界に革命をもたらした。

紅テント興行は国内だけには留まらず、韓国、台湾、バングラデシュやパレスチナまで大遠征を果たした。
この唐十郎の革命的発明は、今もなお変幻自在に、あなたの棲む街のどこかに姿を現し続けている。

劇団唐組

「紅テント」を引っ提げて、唐十郎の劇世界を追求し、世に問い続ける劇団。
劇団員はテント建てから始まり、役者と裏方の区別なく、舞台にまつわる全てを手懸ける。

唐十郎の誕生日である2月11日には、毎年入団試験が行われ、新たな「特権的肉体」の発掘が続けられている。
唐十郎から与えられ、培われた「存在」の探求を、久保井研をはじめとする劇団員が、
門をくぐる者たちへ伝承して行く。

―情熱あるものは、門をたたけ―

座長プロフィール

唐十郎 (から じゅうろう)

1940年2月11日、東京都・下谷万年町生まれ。劇作家、演出家、俳優、小説家。

1958年、明治大学文学部演劇科に入学、学生劇団「実験劇場」で俳優として活動する。63年、サルトル作『恭しき娼婦』で劇団「シチュエーションの会」(64年「状況劇場」に改名)を旗揚げ。処女戯曲『23時54分「塔の下」行は竹早町の駄菓子屋の前で待っている』を執筆する。

67年、新宿花園神社境内にて初の紅テント公演を行う。アンダーグラウンドカルチャーの旗手として絶大な人気を誇り、個性派俳優を多数輩出する。演劇論「特権的肉体論」は後続世代に強い影響を及ぼした。

韓国、台湾、バングラデシュ、レバノン、シリア公演など海外公演も敢行。70年『少女仮面』で岸田國士戯曲賞受賞。83年『佐川君からの手紙』で芥川賞受賞。
88年、状況劇場を解散し1989年に劇団「唐組」を旗揚げ。作・演出、出演を務めテント公演を精力的に行う。
横浜国立大学、近畿大学では教授・客員教授を務めた。

2003年『泥人魚』にて紀伊国屋演劇賞、読売演劇大賞演出家優秀賞、鶴屋南北賞、読売文学賞受賞。これまでの独創的な舞台制作の功績が評価され、12年度朝日賞受賞。

受賞歴

1970年
『少女仮面』第15回岸田國士戯曲賞受賞
1983年
『佐川君 からの手紙』第88回芥川賞受賞
2003年
春公演『泥人魚』紀伊国屋演劇賞、読売演劇大賞演出家優秀賞、鶴屋南北賞、読売文学賞受賞。
2006年
読売演劇大賞芸術栄誉賞、明治大学特別功労賞受賞。
2010年
韓国、第3回李炳注(イ・ビョンジュ)国際文学賞を日本人として初めて受賞する。
2012年
朝日賞受賞
2021年
文化功労者 顕彰

小説、随筆

1968年
『特権的肉体論』
1972年
『少女と右翼』(初の書き下ろし長編小説)
1972年
『日本列島南下運動の黙示録』随筆集
1973年
『わが青春浮浪伝』
1973年
『青春遊泳ノート』
1973年
『ズボン』
1974年
『魔都の群袋』随筆集
1974年
『紅疾風』小説
1974年
『幻のセールスマン』小説集
1974年
『ギャマンのオルゴール』初のラジオドラマ
1975年
『恋の鞘当て』NHKラジオドラマ
1976年
『風のテント胸には拳銃』随筆集
1978年
『海星・河童』小説集
1979年
『調教師』
1979年
『風に毒舌』随筆集
1980年
『豹の眼』随筆集
1980年
『沼・ふたりの女』戯曲+小説
1981年
『下谷万年町物語』小説
1982年
『佐川君からの手紙』小説
1983年
『サンドイッチマン』小説集
1983年
『唐十郎血風録』随筆集
1984年
『安寿子の靴』NHKドラマ
1984年
『マウント・サタン』小説
1985年
『二重合唱』
1986年
『紙女房−楼閣興信所通信』
1987年
『フランケンシュタインの娘』小説
1988年
『シェイクスピア幻想』
1990年
『電気頭』小説
1993年
『青春牡丹燈籠』小説
1994年
『作家の自伝・唐十郎−わが青春浮浪伝
1995年
『海ほおずき』小説
1995年
『水の廊下』随筆集
1996年
『雨月の使者』小説
1997年
『幻想劇場』小説集
2000年
『蛇行』小説
2005年
『ガラスの使徒』小説
2006年
『劇的痙攣』小説
2009年
『朝顔男』読売新聞夕刊連載小説
2015年
『ダイバダッタ』小説・随筆集

戯曲

1964年
『24時53分「塔の下」行きは竹早町の駄菓子屋の前で待っている』(処女戯曲)
1964年
『渦巻きは壁の中をゆく』
1965年
『街頭劇 ミシンとこうもり傘の別離』
1965年
『煉夢術−白夜の修辞学或いは難破船の舵をどうするか』
1965年
『月笛葬法』
1965年
『淫劇ジョン・シルバー』
1966年
『腰巻お仙の百個の恥丘』
1966年
『アリババ』
1966年
『腰巻お仙 忘却篇』
1967年
『時夜無銀髪風人(ジョン・シルバー)』
1967年
『ジョン・シルバー 新宿恋しや夜鳴篇』
1967年
『腰巻お仙 義理人情いろはにほへと篇』初のテント公演
1968年
『由比正雪』
1968年
『続ジョン・シルバー』
1969年
『腰巻お仙 振袖火事の巻』
1969年
『少女仮面』早稲田小劇場(鈴木忠志)へ書き下ろし、岸田國士戯曲賞
1969年
『少女都市』
1970年
『ジョン・シルバー 愛の乞食篇』
1971年
『吸血姫』
1971年
『あれからのジョン・シルバー』
1972年
『二都物語』
1972年
『鐵假面』
1973年
『ベンガルの虎 白骨街道摩伝』
1973年
『盲導犬』櫻社(蜷川幸雄)へ書き下ろし
1973年
『海の牙-黒髪海峽篇』
1974年
『唐版 風の又三郎』
1974年
『ガラスの少尉』
1974年
『夜叉綺想』
1975年
『唐版 滝の白糸』大映撮影所公演(蜷川幸雄演出・沢田研二主演)
1975年
『腰巻おぼろ 妖鯨篇』
1975年
『糸姫』
1976年
『下町ホフマン』
1976年
『ハーメルンの鼠』劇団第七病棟、旗揚げ公演(石橋蓮司演出)へ書き下ろし
1976年
『おちょこの傘持つメリー・ポピンズ』
1976年
『恋と蒲団』
1977年
『蛇姫様 我が心の奈蛇』
1977年
『唐版 俳優修業』
1978年
『六号室』
1978年
『ユニコン物語 台東区篇』
1978年
『河童』
1979年
『唐版 犬狼都市』
1979年
『青頭巾』
1979年
『ふたりの女』劇団第七病棟(石橋蓮司演出)へ書き下ろし
1980年
『女シラノ』
1980年
『鉛の心臓』
1981年
『下谷万年町物語』パルコ西武劇場公演(蜷川幸雄演出)
1981年
『お化け煙突物語』
1981年
『黄金バット 幻想教師出現』
1982年
『新・二都物語』
1982年
『秘密の花園』本多劇場こけら落とし上演
1983年
『住み込みの女』
1983年
『黒いチューリップ』パルコ西武劇場公演(蜷川幸雄演出)
1984年
『あるタップダンサーの物語』
1985年
『ジャガーの眼』
1985年
『御注意あそばせ』
1985年
『少女都市からの呼び声』
1985年
『ビニールの城』劇団第七病棟(石橋蓮司演出)へ書き下ろし
1986年
『ねじの回転』
1987年
『湯毛の中のナウシカ』劇団第七病棟(石橋蓮司演出)へ書き下ろし
1988年
『さすらいのジェニー』仮設劇場「下町唐座」公演
1988年
『逢魔が恋暦』新橋演舞場公演(渡辺えり子演出)
1989年
『電子城−背中だけの騎士』
1990年
『セルロイドの乳首』
1990年
『透明人間』
1991年
『電子城II-フェロモンの呪縛』
1992年
『ビンローの封印』
1992年
『虹屋敷』
1993年
『桃太郎の母』
1993年
『動物園の消える日』
1994年
『匂ひガラス』
1994年
『孤島』
1994年
『裏切りの街』
1997年
『ジャガーの眼 サラマンダ直し版』
1995年
『人さらい』劇団第七病棟(石橋蓮司演出)へ書き下ろし
1996年
『模造石榴』
1996年
『赤い靴』
1997年
『海の口笛 渡り海女の伝えより』
1998年
『汚れちまつた悲しみに……』
1998年
『秘密の花園 改訂版』
1998年
『マラカス−消尽−』シアタートップス公演(佐野史郎主演のための作・演出)
1999年
『眠り草』
2000年
『夜壺』
2000年
『鯨リチャード』
2000年
『闇の左手』
2001年
『水中花(「透明人間」改め)』
2002年
『糸女郎』
2002年
『虹屋敷 改訂版』
2003年
『泥人魚』
2003年
『河童 改訂版』
2004年
『津波』
2004年
『眠りオルゴール(「糸姫」)改訂版』
2005年
『鉛の兵隊』
2005年
『カーテン−「電子城II」より』
2005年
『風のほこり』劇団新宿梁山泊へ書き下ろし
2006年
『紙芝居の絵の街で』
2007年
『行商人ネモ』
2008年
『夕坂童子』
2009年
『黒手帳に頬紅を』
2010年
『百人町』
2010年
『姉とおとうと』
2011年
『ひやりん児』
2011年
『西陽荘』
2012年
『海星』
2012年
『木馬の鼻』劇団唐ゼミ☆へ書き下ろし